2010年2月19日金曜日

窯詰めと事件!?



本日は先日ブログでもお伝えしたとおり福岡のギャラリー&ショップ悠遊さんの10thアニバーサリー 桜 さくら展に向けて制作した作品の本窯詰めです。朝から夕方まで順調に仕事をして、さああと一息と思っていたその時!事件は起こりました。幼稚園に通っている息子が(少し体調を崩し本日は幼稚園をお休み)仕事場へ様子を見に来たので、マスクを付けておいでと言ってマスクを取りに行ってしばらくすると、大声で外から泣き叫ぶ声が・・・・すぐに外へ出ると頭から血がポタポタと・・・・とにかくすぐタオルで止血し、しばらくしておでこを見てみるとパックリは割れていなくて、ギザギザに切れている感じでした。大人ようのスリッパを履いてつまずき、窯詰めに使う棚板に頭をぶつけたようです。仕事は中断しとにかくいつも行くお医者様へ、傷が浅めだったので縫わなくてもよいそうで、ホッとひと安心。お医者様は先日風邪の症状を見て頂いたばっかりだったので「お母さんも次から次へと大変やね」となぐさめてもらいました。                                  
●○●○●○本日の一冊●○●○●○
バンクーバーオリンピックの滑降のゲレンデのブルーのストライプ。春の訪れを感じる青空・・・ブルー好き(主人ですが・・・)にはたまらない表紙のカラーです。という事でこの一冊!PACU PACU 駒形克己/作

2010年2月17日水曜日

福岡の器らくや悠遊さんオープン10周年記念!



ブログをアップするのは約2ヶ月振りになります。とはいうものの作品作りが止まっていた訳ではありません。今年から、ブログは以前よりも不定期で、アップの頻度も少なくなるかもしれませんが、節目、節目で更新していきたいと思います。WEBサイトトップ・WEBショップはメンテナンスをかけていますのでご安心を・・・。と本題からだいぶ離れてしまいましたが、今回の話題の中心は福岡市のギャラリー&ショップ<器らくやyu-yu悠遊さん>がオープン10周年を迎えられたという事です! 私はオープン以来お付き合いさせて頂いております。(どうもありがとうございます)悠遊さんは関西・九州の作家を中心に器や工芸作品など、2人の女性オーナーが吟味された作品を販売されている素敵なお店です。私は1年に1度は仕入れなどに関西に来られる際にお会いするのですが、いつも大人の女性の空気をタップリとまとわれ、しかも笑顔が素敵なオーナーさんで同じ女性として尊敬しています。そんな悠遊さんの主催で、昨日2月16日に京都ブライトンホテル/フランス料理「ヴィ・ザ・ヴィ」にて10thアニバーサリーパーティーが開催されました。私もご招待して頂きまして、おいしいお料理・ワインそして初めてお会いする作家さんや全国で著名な作家さん達とお会い出来、本当に楽しいひと時を過ごさせて頂きました。子供のお母さんでなく一人の仕事人としての時間を久しぶりに過ごしたという感じでした。(そうちゃんありがとう←息子へです。)そのパーティーのお料理は全部美味しかったのですが特に美味しかったのは鴨です。その鴨がとても貴重な鴨らしく、とにかく感動しました。私は器をつくる仕事をしているので、もっともっと外へ出る機会を増やして器が使われる様々なシーンに出会わないとな~と思いました。
お土産は悠遊のオーナーさんいわく日本で一番おいしい! GALA de EAUマカロンとオーナーさんのお知り合いの方が京都でオープンされたパン屋さん<みずいろぱん>の食パンと悠遊さんオリジナル手ぬぐいまで頂き、感謝感謝の一日でした。

器らくやyu-yu悠遊→→→http://www.yu-yu.tv/
water&restaurant GALA de EAU→→→tel 092-524-3331
みずいろぱん→→→京都市北区上賀茂向縄手町41番地 リンツ北山1F 水曜・第1・3木曜休

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
まだまだ寒いひが続く毎日ですが。こんな絵本で楽しい気持ちになってみましょう!
マジシャンミロのふしぎなぼうし ジョン・エイジーさく

2009年12月13日日曜日

白磁点と線のプレート!



おはようございます。本日はまだまだ間に合うクリスマス&お正月テーブルコーディネートという事で「白磁点と線のプレート」をご紹介致します。チョコレートを置くもよし、御干菓子・フルーツなどプレートの大きさが少し小さめなので(21cmX幅5cm)盛り付ける物も限定されますが・・・。しかし小さめだからこそ間を締める美しさを楽しむ事が出来ます。かわいい系にもトラッド系にも使い方一つで変身できる素敵な器です!

ご質問などあればお気軽にどうぞ・・・http://www.sawako-taniguchi.com/link.html

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
どうも寒々しい冬ですが、形・色などで気持ちを温める事って大事ですね。
気持ちが楽しくなる色彩の素敵な絵本です。
「えほんのこども」story and pictures by Arai Ryoji

2009年12月12日土曜日

クリスマスそしてお正月!



もうすぐクリスマスですがクリスマスが終わるとすぐにお正月になります。只今、谷口左和子webサイト内の<サワコストア>では、お正月にピッタリの箸置きを販売中です!数はそんなに多く残っていませんが新年を迎えるにあたって是非、いかがでしょうか!(箸置きのみをwebで購入されますと、送料・振込み手数料がかかってしまいますが・・・。)ですが!おすすめです!

<webショップサワコストア>⇒⇒⇒http://www.sawako-taniguchi.com/webshop.html

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
本日はいつもと少し違い紙芝居です!一枚一枚めくってお話をすると子供は興味津々でとても素晴らしい笑顔をみせてくれます!
「ごきげんのわるいコックさん」 脚本・絵 まついのりこ
                                                                              

2009年12月9日水曜日

窯詰めに向けて!


もう少しで今年も終わってしまいます。今年を振り返って、良い事を思い出しても悪い事を思い出しても、今がどうなるという事はありません。ただひたむきに突き進むのみ!と大げさに書いていますが、とにかく早く本焼きが出来るように励んでおります。それだけ?です!では・・・・。

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
以前「100かいだてのいえ」という本がおもしろそうだなぁと思って購入しましたが、「ちか100かいだてのいえ」という本が出現しておりました。「ちか100かいだてのいえ」 いわいとしお

2009年12月5日土曜日

もうすぐクリスマス!


ブログをご覧頂いておりました皆様どうもお久しぶりです。いろんな出来事があったのと、古い家の寒さに負けてついついブログをさぼっておりました。いろんな出来事のまず一つは息子が新型インフルエンザにかかってしまったということです。何週間か前ですが、そろそろ新型インフルエンザの予防接種にいこうかな?と考えていた矢先、40度近い熱がでて2回ほどお医者様で検査を受けたのですが、2回共、陰性。陰性ではあるものの、新型ではないかという事でタミフルを処方して頂き、二日後くらいには復活したと思いきや突然咳きが出るようになり、あまりに咳き込むので再びお医者様へ、今度は熱は無かったのですが、新型インフルエンザ陽性になり、しかも気管支炎になりかけていたらしく週末という事もあり入院になりました。まだ4歳なので親はずっーと付きっきりで、病気も病気なので、夫婦でしか付き添う事もできず、約5日入院しました。私も、何週間か前、子供が陰性の時に同じように高熱が出てタミフルを処方してもらいましたが、これだけ何週間もいっしょだった主人は「〇〇は風邪をひかない」という事なのかどうかはわかりませんが、未だに一人元気です。(私の主観ですがそんなに〇〇ではないと思いますが・・・)そんなこんなで、現在必死に制作再開中です!また現在、サントリー伊右衛門でおなじみの福寿園京都本店にてクリスマスのシーズンにピッタリの「白磁スノウカップ」を展示販売させて頂いています。是非、京都へまた四条へお買い物の際はクリスマスプレゼントにスノウカップなどいかがでしょうか?

福寿園 京都本店⇒⇒⇒http://www.fukujuen-kyotohonten.com/news/news_top/list.php?page=0#36

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
クリスマスプレゼントという事で、白磁スノウカップというのは大変嬉しい事ですが、本をプレゼントするというのも素敵ですよね。大人も子供も笑顔になる一冊という事で是非!
「ちいさなちいさな えほんばこ」モーリス・センダックさく

2009年11月11日水曜日

出荷と入荷!



昨日と本日は少しですが、注文分の出荷作業をこつこつと取り組んでいます。昨日は終了した本焼きの窯出し、と出荷作業など。また訳あって私が大学時代に制作した壺やオブジェが私の手元に入荷(里帰り)してきました。壺やオブジェ等はさすがに大きいので現在簡単に焼くという事は出来ません。ましてや、デザインなどはまだ稚拙ですが今作ろうと思っても作れません。それなりに初期物は新鮮味や力強さがあって恥ずかしいけど良いもの?です。雨降る重たい空気の一日ですが、カラフルなオブジェに囲まれて少し気の晴れる出来事でした。

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
秋になると夏にくらべて、外の雰囲気もかなり落ち着いてきます。
こんな時には寝かしつける前などに少しずつ、子供とこんな本はいかがでしょうか?
童話集「ねずみ花火」柴野民三 文 茂田井武 絵