ラベル 日常、仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常、仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月31日金曜日

ありがとう2010年

本年は今日が最後の一日です。2010年は息子が初めての新幹線に乗ることが出来た岡山天満屋での展示会をはじめ、京都駅ビルのカフェ京都セレクションのオープンに合わせての器の制作、また12月にお話しを頂いた京都四条にオープンされるコーヒーショップのカップ&ソーサーの制作と本当に充実した一年でした。また本年最後の日に我が家では初雪と締めくくりも素晴らしい年となりました。雪を待ち望んでいた息子も大張りきりで下鴨神社に雪だるま&プチ雪合戦に家族3人で出かけました。下鴨神社は年中その季節を感じる事が出来る素晴らしい場所です。
●○●○●○本日の一冊●○●○●○
さあ、新年は皆様どんな初夢を見るのでしょう?正夢になるといいのかな・・・?という事でこの一冊!
「まさ夢いちじく」C・V・オールズバーグ絵と文

2010年12月30日木曜日

NHKきょうの料理に・・・

ブログの更新がオリンピックのようなスパンになってしまっていますが・・・。11月下旬にNHKで放送されました「きょうの料理」にて京町屋杉本家の杉本節子さんに【たらの西京焼】レシピで青磁白うず皿を使用して頂きました。うず模様デザインは私が扱う器のメイン模様でもあり、選んで頂いた時はすごく嬉しかったです。現在は私の手元にも一枚も在庫がないので、現物をご覧いただく事は出来ませんが、写真をアップしたいと思います。また、今年の夏から制作しておりました京都駅ビルギャラリーカフェ京都セレクションのプレゼント企画にて提供する宝瓶セットも11月末に全ての工程が終了し「ホッと」しました。人間って窮地に追い込まれるとこんなに力が出るのかと思う程、力を出し尽くした仕事だったと思います。(約20年の陶芸人生で)てな感じで2010年夏~秋は辛く・辛く・辛い。しかしすごく今後の自分の何かを掴む大切な時間となりました。★ここで家族から一言「よくがんばりました。あんたはエライ!」以上!

京町屋杉本家 杉本節子さんのブログはこちらから

http://www.kyoto-obanzai.jp/blog/

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
前述のように今年の夏~秋はまさにこんな感じでしたという事でこの一冊!「もえよドラゴン」手塚治虫

2010年10月17日日曜日

婦人画報2010年11月号に・・・。






最近はツイッターなど本当にリアルタイムな状況が普通に共有できるので、ブログでの情報はなんとなくレトロ感さえ感じる今日この頃です。昭和好きの私達?にとっては本当はブログもかなり最先端メディアなのですが・・・。まあ、そんな話はさておき、現在販売中の婦人画報2010年11月号に今月10月に京都駅ビルにオープンしたギャラリーカフェ、京都スタイルというお店の紹介で私もほんの少し紹介されております。京都スタイルは日本茶や京菓子を京都の工芸作家の作品等でおもてなしをするという京空間です。和菓子・お茶など全て京都の老舗の逸品です。私もオープニングセレクションの時にご馳走になり、改めてお茶と和菓子の素晴らしさを体感させて頂きました。京都セレクションで玉露でご注文頂きますと、私、谷口左和子の茶器セットにてお召し上がり頂けますので、京都にお越しの際はまた、京都在住の方も是非一度、京都スタイルにお出かけ下さい。またジェイアール京都伊勢丹地下1階=和菓子売場、ホテルグランヴィア京都京名品処みやこ、ザ・キューブ1階・地下1階京名菓、匠味、ポルタ京名菓のいずれかの店舗で京菓子を1回2,000円お買い上げごとに、専用応募ハガキにて私制作の茶器セットが当たるキャンペーンも実施中です!機会がありましたら是非ご応募下さい。そんな訳で様々な方々に支えられ、様々な方々にお会いし、現在も昼夜問わず制作中です。お正月前には少し息抜き出来るかなと思っています。
●○●○●○本日の一冊●○●○●○
少し前ですが、この本をもとに主人と息子が奈良に旅立ちました。というのも実在のすみ鬼を見るという目的で・・・。近くにあった美味しいお蕎麦屋さんでランチというおまけ付だという事でした。という事でこの一冊!「すみ鬼にげた」岩城範枝作 松村公嗣絵

2010年7月3日土曜日

夏音を感じる器たち

こんばんは、本日は今月7月14日(水)→20日(火)まで大阪髙島屋6Fにて開催される個展についてご報告致します。本日のブログタイトルの-夏音を感じる器たち-というのが今回の個展のサブタイトルです。先日のブログにも書きましたように午前3時起きはずっと続いております。また、自分でも終わりがわからなくなって、どれくらい作ったらいいかなぁ?という思いと、どんどん新しい物を作りたいという思いが交差し止まる事が出来ない感じです。個展前はいつも何らかの不安を感じながら、制作しています。今日もまだまだ仕事です。現在22時50分薬掛け中です。この後深夜に本焼きの窯詰予定、明日は本焼き予定です。厚さは発泡酒でしのぎあと一息です。いい器たくさんありますので、是非ご覧になって下さい。そして何か感じる物・感じる事があった時は是非ご購入下さい。何かを感じるってすごく大事だと思います。


●○●○●○本日の一冊●○●○●○
何かを感じる事ってとても大事だと書きましたが、絵本を読んでいてもとても良いお話でもどうしても悲しすぎて読むのが辛くなる事ってありますよね・・という事でこの一冊!
「チロヌップのきつね」たかはし ひろゆき 文・絵

2010年2月17日水曜日

福岡の器らくや悠遊さんオープン10周年記念!



ブログをアップするのは約2ヶ月振りになります。とはいうものの作品作りが止まっていた訳ではありません。今年から、ブログは以前よりも不定期で、アップの頻度も少なくなるかもしれませんが、節目、節目で更新していきたいと思います。WEBサイトトップ・WEBショップはメンテナンスをかけていますのでご安心を・・・。と本題からだいぶ離れてしまいましたが、今回の話題の中心は福岡市のギャラリー&ショップ<器らくやyu-yu悠遊さん>がオープン10周年を迎えられたという事です! 私はオープン以来お付き合いさせて頂いております。(どうもありがとうございます)悠遊さんは関西・九州の作家を中心に器や工芸作品など、2人の女性オーナーが吟味された作品を販売されている素敵なお店です。私は1年に1度は仕入れなどに関西に来られる際にお会いするのですが、いつも大人の女性の空気をタップリとまとわれ、しかも笑顔が素敵なオーナーさんで同じ女性として尊敬しています。そんな悠遊さんの主催で、昨日2月16日に京都ブライトンホテル/フランス料理「ヴィ・ザ・ヴィ」にて10thアニバーサリーパーティーが開催されました。私もご招待して頂きまして、おいしいお料理・ワインそして初めてお会いする作家さんや全国で著名な作家さん達とお会い出来、本当に楽しいひと時を過ごさせて頂きました。子供のお母さんでなく一人の仕事人としての時間を久しぶりに過ごしたという感じでした。(そうちゃんありがとう←息子へです。)そのパーティーのお料理は全部美味しかったのですが特に美味しかったのは鴨です。その鴨がとても貴重な鴨らしく、とにかく感動しました。私は器をつくる仕事をしているので、もっともっと外へ出る機会を増やして器が使われる様々なシーンに出会わないとな~と思いました。
お土産は悠遊のオーナーさんいわく日本で一番おいしい! GALA de EAUマカロンとオーナーさんのお知り合いの方が京都でオープンされたパン屋さん<みずいろぱん>の食パンと悠遊さんオリジナル手ぬぐいまで頂き、感謝感謝の一日でした。

器らくやyu-yu悠遊→→→http://www.yu-yu.tv/
water&restaurant GALA de EAU→→→tel 092-524-3331
みずいろぱん→→→京都市北区上賀茂向縄手町41番地 リンツ北山1F 水曜・第1・3木曜休

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
まだまだ寒いひが続く毎日ですが。こんな絵本で楽しい気持ちになってみましょう!
マジシャンミロのふしぎなぼうし ジョン・エイジーさく

2009年12月9日水曜日

窯詰めに向けて!


もう少しで今年も終わってしまいます。今年を振り返って、良い事を思い出しても悪い事を思い出しても、今がどうなるという事はありません。ただひたむきに突き進むのみ!と大げさに書いていますが、とにかく早く本焼きが出来るように励んでおります。それだけ?です!では・・・・。

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
以前「100かいだてのいえ」という本がおもしろそうだなぁと思って購入しましたが、「ちか100かいだてのいえ」という本が出現しておりました。「ちか100かいだてのいえ」 いわいとしお

2009年12月5日土曜日

もうすぐクリスマス!


ブログをご覧頂いておりました皆様どうもお久しぶりです。いろんな出来事があったのと、古い家の寒さに負けてついついブログをさぼっておりました。いろんな出来事のまず一つは息子が新型インフルエンザにかかってしまったということです。何週間か前ですが、そろそろ新型インフルエンザの予防接種にいこうかな?と考えていた矢先、40度近い熱がでて2回ほどお医者様で検査を受けたのですが、2回共、陰性。陰性ではあるものの、新型ではないかという事でタミフルを処方して頂き、二日後くらいには復活したと思いきや突然咳きが出るようになり、あまりに咳き込むので再びお医者様へ、今度は熱は無かったのですが、新型インフルエンザ陽性になり、しかも気管支炎になりかけていたらしく週末という事もあり入院になりました。まだ4歳なので親はずっーと付きっきりで、病気も病気なので、夫婦でしか付き添う事もできず、約5日入院しました。私も、何週間か前、子供が陰性の時に同じように高熱が出てタミフルを処方してもらいましたが、これだけ何週間もいっしょだった主人は「〇〇は風邪をひかない」という事なのかどうかはわかりませんが、未だに一人元気です。(私の主観ですがそんなに〇〇ではないと思いますが・・・)そんなこんなで、現在必死に制作再開中です!また現在、サントリー伊右衛門でおなじみの福寿園京都本店にてクリスマスのシーズンにピッタリの「白磁スノウカップ」を展示販売させて頂いています。是非、京都へまた四条へお買い物の際はクリスマスプレゼントにスノウカップなどいかがでしょうか?

福寿園 京都本店⇒⇒⇒http://www.fukujuen-kyotohonten.com/news/news_top/list.php?page=0#36

●○●○●○本日の一冊●○●○●○
クリスマスプレゼントという事で、白磁スノウカップというのは大変嬉しい事ですが、本をプレゼントするというのも素敵ですよね。大人も子供も笑顔になる一冊という事で是非!
「ちいさなちいさな えほんばこ」モーリス・センダックさく

2009年8月31日月曜日

さまざまな準備!


本日は、昨日の深夜につめた素焼きの焼き上がり待ちで、その他の作業です。まずは、DMの発送(もちろんギャラリーからも発送していただけますが・・・)の準備。そして投函。その他はもちろん主婦としての毎日の仕事。そして、先日たち吉さんにお話を頂いていた催事の商品の準備等々です。こちらは10点ほどですが湯呑やお茶碗など最新作も含め展示しています。(現品はサンプルになりますので、店頭でのお持ち帰りは出来ないと思います。)9月9日(水)~14日(月)までは大阪なんば高島屋のたち吉で、9月30日(水)~10月5日(月)はJR東海高島屋(名古屋)たち吉内にて展示を予定しております。東海地区の皆様、また関西地区の皆様、機会がありましたら、一度谷口左和子のうつわをご覧下さい。

〔おまけ〕
体の疲れとは裏腹に、神経が張っているせいでしょうか?体って動くもんですよね・・・という事でこの一冊!「アベコベさん」フランセスカ・サイモン文 ケレン・ラドロー絵

2009年8月30日日曜日

時代は変わる?器も変わる!


本日は、展覧会前の最後の素焼きです。そして本日は衆議院議員選挙の日でもありました。私も、夜に自転車に乗って急いで、投票に行ってきました。焼き物で言えば素焼きはまだ完成ではなく、本焼への序章で、先はまだまだ見通せません。現在の政治も同じで、焼き物でいう所の素焼き段階でしょう。とにかく未来は走って見なければ分からない。私は私なりの変革を、国は国なりの変革を起こしたそれぞれの夜更けです。

〔おまけ〕
変革の時、それは様々な困難に遭遇しますよね。そんな時こそ自分を信じて、そして自分を失わず、という事でこの一冊!「チコときんいろのつばさ」レオ・レオーニ作・絵

2009年8月21日金曜日

釉薬づくり


今日は作業の合間に釉薬づくりです。自分で薬を調合して、ミル(機械の名前です)で混ぜ合わしていきます。だいたい3時間位で釉薬は出来ますが、釉薬づくりの壺はかなり重く、持ち上げたりなどの作業が、かなりの重労働です。ほんと、陶器づくりは力仕事ばかりです。昔の映画で言うと、ロッキーの古典的なトレーニングのような今日この頃です。(若い人?にはわからないかも)

〔おまけ〕
ミルの上を転がる壺はサーカスの玉乗りの玉のような動きです。という事でこの一冊!「サーカス」中原中也 詩 にしむらあつこ 絵

2009年8月19日水曜日

展覧会のDMが届きました!


本日うつわクウさんから来月9月9日から(またまたゾロメ)の展覧会のDMが届きました。前にDM撮影用に何点かクウさんに送らせて頂いた中から、オーナーの美崎さんはギザギザ皿をチョイスされ、DMになりました。そして、ちょうど本焼きの窯出しも本日行い、何点か残念ながら失敗に終わった作品もありましたが、新作として作ったスノウシリーズは結構良いんじゃないかなぁと思う出来栄えでした。(お楽しみに) しかし、薬のかかり具合、湿度、温度設定、土のコンディション等、いろいろテストを重ねているつもりでも100パーセント満足した焼き上がりというのは、まだ経験した事がありません。私の経験ではまだまだなんだなーと思います。作り続ける間ずっとかもしれません。だからこそ!窯を開けて、中を覗き込むそのワクワク感はなんともいえない幸せと緊張との入り混じった、瞬間なのです。さあ、気持ちを入れ替えて次なる窯へ・・・私の宝石箱を一杯にする為に・・・・。

DMやうつわクウさんの詳細情報をご覧になりたい方はこちらから・・・・
谷口左和子ウェブサイトhttp://www.sawako-taniguchi.com/

〔おまけ〕
今回届いたDMをよく見ていると、目の錯覚で角度によってお皿のへっこんでいるはずの所がもりあがって見えたりと、トリックのような現象がおきて結構感動しました。(当たり前の事ですが美崎さんがわざとトリックDMを作られたのではないと思います。)そんなこんなで今回はこの一冊!Optical Tricks 視覚ミステリーえほん ウォルター・ウィック作

2009年8月14日金曜日

個展近し、休みは遠し・・・


いよいよ来月のうつわクウでの展覧会が迫ってまいりました。只今、これまで以上に気力をふりしぼって制作中です。いつも以上に気力を振り絞らなければいけない理由は、エアコンがつぶれてしまって動かなくなったからです。最近の猛暑と湿度の高さで体はかなりバテ気味。その上、エアコンの不調と最悪です。お昼間はほとんどエアコンは使用せず、雨以外なら小型扇風機でなんとか耐えられるのですが、夜の暑さはエアコンがないと耐えられない状況が続いていました。そこで先日、家電店にエアコンを探しに行ったのですが、かなり高めのエアコンしかなく、家電相場情報を得意とするのんきな主人に相談しますと、数々の家電店の情報を楽しそうに調べ、そのおかげもあり、ようやく格安エアコンをGET!する事が出来ました。この日、初めて先着何台限りという激しいバトルを経験しました。本当に激しい戦いでした。(笑)そして、本日!某家電店がエアコンを取り付けに来てくださいまして、ようやくほっとひと安心。残念ながらなぜか今日はとても涼しい日で、エアコンは使用していませんが・・・・。まあ電気代もかからず良い事ですが、少し寂しい気持ちです。
ここで個展最新情報を少し・・・今回は、これからの季節先取りのスノウシリーズや水色シリーズを発表予定です。どうぞご期待下さい!

〔おまけ〕
本日の心境は→→→エアコンを「とうとうかえた」という感じです。「とうとう・・・出来た」つながりでこの一冊!「とうとうとべた」サラ・ファネリさく・え

2009年7月18日土曜日

素焼きから本焼きへ


おとといの素焼きが焼き上がりました。つくった量がそんなにたくさんでは無かったので、そのまま薬掛けから本焼きへと移ります。素焼きの器をそのまま使う事はできませんが、それはそれで美しい物です。さて話は変わりますが、来週の金・土・日曜日は清水焼団地での陶器祭りが始まります。その一角で私も出展させて頂きます。お近くへお越しの際、またはご家族での遊びがてら是非一度除いてみて下さい!器を買うも良し、暑~い夏独特の雰囲気を味わうも良し、はまれば結構楽しい物ですよ!是非是非、掘り出し物をGETして下さい!あと、暑さ対策もお忘れなく!最後に・・・7月15日~8月2日まで、芦屋のうつわクウというお店で私の先輩の作家さんの矢島操さんが展覧会をされています。独特の感性で創り出される矢島操ワールドは器から多くの物語を感じる取る事が出来、とても楽しい時間になると思います。是非、足を運んであげて下さいね!


うつわクウ→http://www.utsuwa-ku.com/

〔おまけ〕
夏だからかわかりませんが、息子は今おばけの本とかを読むのがお気に入りのようです。おばけの話にもいろいろありますが、なんとものんびりしたおばけの話といえばこの一冊!「おばけのブルブル」story and pictures by 荒井良二

2009年7月15日水曜日

夜更けの窯詰め!


今日はお昼にいつもお世話になっているギャラリーに商品を納入に行ったり、ばたばたと忙しい一日でした。連日の猛暑で気力も失せかけますが、そういう訳にもいかず。気を奮い立たせて夜には窯詰めの準備&素焼きの窯詰めを完了しました。陶器に携わっておられる方などには当たり前の事ですが、陶器は一日にしてならずで、窯詰めして焼く作業にしても、素焼きや本焼きなど、数日を要しますし、一つの器をつくるにもかなりタイトなスケジュールを組んでも最低2週間位はかかります。なので、どうしても無理なスケジュールを組まざるを得ない場合もあり、夜や深夜、朝方まで仕事ということも出てきます。とりあえず今回の窯詰めがようやく終わり、やれやれといった所です。そんな仕事を支えてくれるのは頼りになる精密機器たちです。UPした写真は陶芸用温度計です。只今22℃!この機器は以前、陶芸教室の講師のアルバイトをしていた日本電産シンポ製です!とっても良い機器ですよ!


〔おまけ〕
しかし毎日の気温は異常な感じです。食欲も失せ、今日のメニューは何にしようか?と心悩ます日々です。ついつい、冷たい麺類などが多くなる今日この頃です。麺類という事でこの一冊!落語絵本「ときそば」 川端誠